マイナンバーに備えよう! 2015.03.31 今年の10月になると各家庭に「番号通知カード」が届きます。日本国内に住民票があれば、赤ちゃんから年配の方まで、全住民に個人番号が付けられます。今までになかった新しい制度がはじまるのです。マイナちゃんというキャラクターもでき、テレビや新聞でも広報がはじまりました。具体的に何がどう変わるのでしょう。会社は何をしなければならないのでしょう。 重要ポイント... >>続きを読む
年休付与が義務に!? 2015.02.28 「年次有給休暇は労働者の請求があったときに与えるもので、会社のほうから与えなければならないものではないのでは?」 ハイそうです。ですから請求もないのに年次有給休暇を付与しなければならないというのはおかしいのですが、どうやら付与義務が課されそうです。 重要ポイント 過重労働対策が求められるなか、5日の年次有給休暇の付与が使用者の義務になります。 年... >>続きを読む
高齢も可! キャリアアップ助成金 2015.02.01 50歳過ぎた人が求人に応募してきた。 「やってもらおうとする職種の経験が短いようなので不安があるがどうすれば・・・」 キャリアアップ助成金の人材育成コースを使って訓練してみてはどうでしょう。 重要ポイント高齢も可!キャリアアップ助成金 キャリアアップ助成金の対象者に、年齢の制限はない。 50歳代であっても、直近5年以内で3年以上の正社... >>続きを読む
仕事を休む時の保障は? 2015.01.01 「週25時間勤務のパートタイマーが、妊娠 し、育児休業をとりたいといってきました。 イマーの育児休業は前例がないのですが、育 児休業を与えなければなりませんか?何か本 人が利用できる制度はありますか?」 重要ポイント 休業給付金がもらえます。パートタ イマーにも育児休業は付与しなけれ ばなりません。 育児休業で休むとき、私傷病で休むとき、 業... >>続きを読む
正社員ってどういう人? 2014.11.30 「正社員にするともらえる助成金があるって 聞いたけど、もらえたらありがたい。正社 員って労働時間は何時間以上とかキマリがあ るの?」 大企業の正社員なら週35時間とパートのよ うに短い労働時間かもしれません。正社員で あれば月給制の会社が多いでしょうが、日給 の正社員もいます。 正社員とはどういう人でしょう。 重要ポイント 期間の定めのない労働... >>続きを読む
マタハラに注意! 2014.11.01 「妊娠による降格は違法」 平成26年10月23日、最高裁はこのような判断を下しました。 マタハラ訴訟といわれるこの裁判では何が問題となったのでしょう?これから どんなことに気をつけなければならないのでしょう。 重要ポイント 「妊娠して軽易な業務への転換を希望した管理職を、降格させて管理職から外 したことは、均等法の禁止する不利益処分で違... >>続きを読む
研修費用の返還は? 2014.10.01 「会社が費用を負担して資格を取ってもらった従業員が、取得後間もないのに会社を辞めたいと言ってきました。資格取得の費用を返還してもらうことはできるでしょうか?」資格取得の研修経費は高額のこともあります。資格取得後は会社で勤務してくれるだろうと期待して、費用負担し、取得してもらった資格なのです。返してもらえるでしょうか。 重要ポイント業務命令で研修に参加... >>続きを読む
24時間の休業で休日? 2014.08.31 「勤務が明けた朝の10時から翌日の10時まで の連続24時間の休みがあれば、休日としてよ いでしょうか?」 このような質問を受けました。 深夜営業のコンビニや飲食店は少なくあり ません。医療機関や介護関係の施設の多くも 24時間動いています。 そこで働く人や関係する業務の人は夜出勤 し、暦の日をまたいで働いています。 一勤務が二暦日になる人の休日... >>続きを読む
社保の手続きはいつまで? 2014.08.01 「ウッカリ雇用保険の加入手続きをしてい ない従業員がいたのだが...」 聞くと、入社して4年以上たつ従業員の、 雇用保険の加入手続きがなされていなかった というのです。 前任者のときのことで、どうして加入手続 きがもれてしまったのかはわかりません。毎 月の給与から保険料は引かれていましたが、 今からさかのぼって手続きはできるのでしよ うか。 重要... >>続きを読む
社会保険の不思議なキマリ 2014.06.30 社会保険の重要な事務手続き、算定基礎届の時期です。事務処理をしていると、ちょっぴり割り切れない不思議なキマリが気になります。疑問にお答えする形でまとめてみました。 重要ポイント社会保険料の決定では4.5.6月に支払った給与額が重要になります。但し、4,5,6月に勤務日数17日にいかない月があると、その月はカウントされません。社会保険料は月単... >>続きを読む
36協定は誰のため? 2014.06.01 「過労死等防止対策推進法案」が衆院厚生労働委員会で可決されました。過労死を防ぐために、まず36協定を見直してみませんか。 重要ポイント長すぎる残業時間をなんとかしたい、そんな会社はまず、労働時間について労使協議の場をもち、適格性ある従業員の代表と36協定を結ぶことが第一歩。36協定は労使双方のために重要なもの。 36協定の必要な「時間外... >>続きを読む
有給休暇についてよく知ろう! 2014.05.01 そこそこ働いたら年次有給休暇がもらえる、皆さんご存知のことです。有給の付与を、毎年4月にしている会社では、直前の3月に入社したばかりの人にも有給を付与しなければならないのでしょうか。育児休業を取得したときの有給はどうなるのでしょう。意外と知らない年次有給休暇について考えて見ましょう。 重要ポイント年次有給休暇は労働者の大事な権利。産休・育児休業は... >>続きを読む
就業規則の説明を 2014.04.03 4月新入社員を迎えてスタートを切った会社も多いと思います。新卒の新人には社会人としてのマナー研修や業務の研修も重要ですが、会社の就業規則(就業の基本的ルール)の内容も是非研修し、わかってもらってほしいものです。 重要ポイント新入社員には会社の就業規則を説明し、誇りをもって働いてもらおう! 就業規則には何が書いてあるのか 就業規則を説明すること... >>続きを読む
年金はもらえるの? 2014.03.01 「年金はもらえるんですか?」 ある会社で、社会保険の仕組みについて話をしていたとき、20代の男性から、こんな質問がありました。 「もらえるとは思います。ただ、年金額は期待できる額ではなく、もらえる年齢も70歳くらいになっているかもしれません。」 重要ポイント年金はもらえるけれど、制度は変わりつつあります。 2060年の人口構成20歳にな... >>続きを読む
休職制度はありますか? 2014.02.01 「スミマセン、スキーで骨折してしまって・・・」こんな事情で2か月ほど会社を休まなければならなくなった従業員がいたら、会社の休職規定に沿って、休みをとってもらい、また復職して頑張ってもらえばよいでしょう。ケガであれば復帰の時期も見込みがたちます。 ところが、うつ病などの心の病気のために会社を休むようになった場合、ケガなどとは違った対応が求められます... >>続きを読む
賃金台帳はありますか? 2014.01.01 「源泉徴収簿ではダメなのですか?」 労働基準監督署から「賃金台帳」の提示を求められた会社の、総務課長の言葉です。確かに源泉徴収簿には賃金額が書いてあるのですが・・・ 重要ポイント労働基準法は【賃金台帳の調製】を求めています。賃金台帳には労働時間数や時間外労働・休日労働の時間数を記載しておかなければなりません。賃金の額だけの記載ではだめなのです... >>続きを読む
始末書をもらうとき 2013.11.30 「私は一生懸命やりました。いったい、どこがどのように悪かったのでしょう。具体的に教えてください。今頃そんなことを言われても...」 ある従業員の行動についてお客様から苦情が相次いだので、本人を呼んで質したときの言葉でした。まさかこのように反論されるとは。感覚の違いでは組織運営上、済まされません。 重要ポイント 従業員の行動について、お客様からの... >>続きを読む
通勤災害を考える 2013.11.01 御社では、通勤経路届を提出してもらい、通勤経路と距離を確認し、通勤手当を支給しているのではありませんか。 もし、届出とは違う迂回した場所で交通事故にあったら、通勤災害にはならないのでしょうか。子どもを保育園に迎えに行くために、回り道していたらどうでしょう。 通勤災害を考えてみます。 重要ポイント 通勤になるかならないか、大きな交通事故にあっ... >>続きを読む
何歳までどう雇う? 2013.09.29 大和証券グループが営業職を70歳まで継続雇用すると発表しました。(9月27日) 「今回の改訂は、豊富な経験を活かし、能力をより発揮して活躍し続けてもらうことを目的としております。また、社員のキャリアの選択肢が広がり、ライフプランに応じてより長く働き続けることができるようになります」と会社。 70歳まで雇用延長するケースは珍しいことです。証券業界で... >>続きを読む
ブラック企業にメス?! 2013.09.01 去る8月8日、厚生労働省は、長時間労働など過酷な労働を強いる企業への集中的な取締りを実施する、9月を「過重労働重点監督月間」とすると発表しました。 厚生労働大臣は「ブラック企業といわれる企業をなくしていきたい」と語りました。 どのような取締りが行われるのでしょうか。 重要ポイント ブラック企業を重点的に取締ると報道されました。長時間労働が... >>続きを読む